【禁書・焚書】指定小説-亡命作家による作品など

焚書禁書

禁書・焚書指定された作品の中から、有名な小説を掲載しています。

過去に、焚書・禁書指定されたことのある作品でも、現在では、傑作とされている作品が多くあります。

チェコの文豪、ミラン・クンデラなどは、作品のすべてが禁書になりました。その後、亡命し、現在では、普通に作品が購入できるようになっています。

スポンサーリンク

【禁書・焚書指定】になった小説

「マンク」 マシュー・グレゴリー ルイス(著)

マンク
国書刊行会
発売日:2012/3/26

あまりの背徳と残虐さで160年間禁書

若き僧院長・アンブロシオは、修道院に入り込んだ美女を誘惑する。彼は戒律を破り、殺人、強姦、黒ミサとあらゆる悪徳に手を染める・・ ゴシック小説の傑作。

 

「ソドム百二十日」 マルキ・ド サド(著)

ソドム百二十日
河出書房新社
発売日:1991/4/4
1957年、オーストラリアで発禁になった中編集
ルイ十四世治下、殺人と汚職で莫大な私財を築きあげた男たち4人が、人里離れた城館で、百二十日間におよぶ大乱行、大饗宴を催した。そこで繰り広げられた数々の行為の物語ー 「ソドム百二十日」

 

「すばらしい新世界」 オルダス・ハクスリー(著)

すばらしい新世界
光文社
発売日:2013/6/12

アイルランドやオーストラリアで発禁

「反家族」「反宗教」という理由で発禁になりました。

1932年のディストピア小説で、階級格差や人種主義を含む。ドラックや自殺など、道徳上いかがわしい内容とされた作品。

 

「ドクトル・ジヴァゴ」 ボリース・パステルナーク(著)

ドクトル・ジヴァゴ
未知谷
発売日:2013/3/14

共産圏における禁書

反体制的な内容から、ソ連で発禁処分になりました。

のちにノーベル文学賞作家となったパステルナークの傑作スペクタクル。激動のロシア革命期を知識人として奇蹟的に生き抜き、ロシアの大地と人々の生活を描き切った作品。

1905年鉄道スト、1917年二月革命に始まる労働者蜂起、ボリシェヴィキ政権、スターリン独裁、大粛清ーー

 

「ロリータ」 ウラジーミル・ナボコフ(著)

ロリータ
新潮社
発売日:2006/10/30

禁書目録に追加されたり、禁止もしくは発禁になった書

「ロリータ」という言葉の語源になった作品

世界文学の最高傑作と呼ばれながら、誤解多き作品。中年男の少女への倒錯した恋を描く恋愛小説でありながら、ミステリーであり、ロード・ノヴェルでもある。

 

「ハルムスの世界」 ダニイル・ハルムス(著)

ハルムスの世界
白水社
発売日:2023/7/29

ソ連時代、禁書となっていたカルト的人気作家の超短篇集

長くソ連で当局に禁止されていました。

ソ連初期のシュルレアリストで、ロシア・アヴァンギャルドの終焉に輝く作家。スターリン政権下のソ連で弾圧に遭い、1942年に、監獄病院で死去。不条理詩人として知られる不条理文学の先駆者でもあります。ミニマルな文体、意味と無意味の戯れ、ユーモアと不条理。

 

「走れウサギ」 ジョン・アップダイク(著)

走れウサギ
白水社
発売日:1984/1/1

アイルランドで「わいせつ」として発禁(1962年~1967年)

現代アメリカの内部にある生の姿

勤勉なサラリーマンのハリーは、高校時代には「ウサギ」と異名をとったバスケットボールの花形選手だった。しかし、家事を顧みない妻との空虚な生活に耐えられず、ある夜、衝動的に深夜の街へ飛び出し!?・・

 

「チャタレイ夫人の恋人」 D.H. ロレンス(著)

チャタレイ夫人の恋人
新潮社
発売日:1996/11/22

アメリカとイギリスで出版禁止となりました。

1996年に発売されることになりました。

現代の愛への強い不信と魂の解放を描いた問題作ーー

チャタレー事件は、翻訳者や出版社社長が、わいせつな描写があることを知りながら販売したとのことで、起訴されました。露骨な描写なども含む。

 

「くじ」 シャーリイ・ジャクスン(著)

くじ
早川書房
発売日:2016/10/21

アパルトヘイト施行時代の南アフリカで発禁処分

人間の悪意、嫉妬、嘲笑、絶望・・ 鬼才・ジャクスンの黒い感情の数々が描かれた22編の短篇集。発表当時から絶大な反響を呼び、今なお、読者に衝撃を与える1冊。

 

「アラバマ物語:ものまね鳥を殺すのは」 ハーパー・リー(著)

全世界4,000万部超の不朽の名作の新訳

[1961年] ピュリッツァー賞 受賞作

禁書の理由は、暴力描写、性的描写、差別的な描写があるとして、一部の地域で閲覧禁止となりました。アメリカ南部の人種差別、周囲の白人の反発にも関わらず、正義のため、闘う父の姿を娘の瞳を通じて描いた作品。

 

「武器よさらば」 アーネスト・ヘミングウェイ(著)

武器よさらば
新潮社
発売日:2006/5/30

イタリア、ドイツ、アイルランドなどで発禁(1948年まで)

現実に翻弄される男女の運命を描くーー

第一次世界大戦の最中。アメリカ人青年・フレドリックは、イタリア軍に身を投じ、砲撃で重傷を負う。のちに、病院で、婚約者を失ったイギリス人看護師・キャサリンと再会する。芽生えた恋は、急速に熱を帯びていき!?・・

 

「大統領閣下」 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス(著)

大統領閣下
集英社
発売日:1984/11/1

グアテマラで、反体制作品として発禁処分

ノーベル文学賞作家のラテンアメリカ文学

実在のモデル「大統領閣下」ことエストラーダ・カブレラの独裁支配を描いたリアリズム小説。

中南米の某国(グアテマラ)。暴力と恐怖に支配された独裁国家。「大統領閣下」の側近ミゲル・カラ・デ・アンヘルは、無実の罪をかぶせられるカナレス将軍を救い出し、その娘カミーラと結ばれるが!?・・



日本の焚書・禁書指定本

「天孫人種六千年史の研究」 三島 敦雄(著)

天孫人種六千年史の研究
ともはつよし社
発売日:2019/3/4

GHQによって焚書された幻の1冊

伊予三島神社の祠官を務めていた著者による作品

焚書指定理由は、1945年、敗戦後の日本において、皇国思想・危険思想とのことです。

シュメール文明は、スメル文明ーー日本の天皇はスメラミコトーー「スメル」と「スメラ」に隠された秘密とは!?

 

「大儀」 杉本五郎(著)

大儀
経営科学出版
発売日:2025/2/28

7,700点以上ある焚書のうちの1冊

夏目漱石の「吾輩は猫である」が2万部の時代に、130万部以上売れた伝説的ミリオンセラー

アメリカを震撼させた禁断の書物が復刻されました。戦後、アメリカにより「この本だけは抹消しろ」と歴史の表舞台から消し去ろうとした作品。

 

「葉隠武士道」 松波治郎(著)

葉隠武士道
ダイレクト出版
発売日:2023/7/31

GHQ焚書指定の復刻版

武士道の原点とは!?ーー

300年以上も前の江戸時代中期。武士の力が弱くなっていた時代。廃れていく武士道を嘆いた2人の武士が、約7年の歳月をかけ談話をまとめあげた作品。「武士道」の心得とは!?ーー

 

「神道と民俗学」 柳田 國男(著)

神道と民俗学
ダイレクト出版
発売日:2022/10/30

「幻の焚書図書」が完全復刻!

日本民俗学の祖といわれた柳田國男。日本各地のお祭りや民間伝承、日本に残る古い信仰の話など。「お祭りや言い伝えに秘められた日本人のルーツ」とは何だったのか!?ーー